化学01 ダニエル電池

新学習指導要領で扱うことになったダニエル電池。セロハンチューブを使ったものが一般的ですが、セロハンチューブはやわらかすぎて扱いにくいのが難点です。そこで、セロハンシートでつくった筒を利用したダニエル電池を作ってみました。
【準備物】
ア 1mol/L 硫酸銅水溶液
硫酸銅(II)五水和物 125g(0.5mol)を精製水でうすめて500mLにする。
イ 0.2mol/L 硫酸亜鉛水溶液
まず、硫酸亜鉛七水和物 144g(0.5mol)を精製水でうすめて500mLにする。(この状態で1mol/L)
それをさらに水道水で5倍にうすめるて0.2mol/Lにする。
(ア、イについては1mol/Lの調整済の水溶液も売られているので、それを購入すれば、より簡単です。)
ウ カラーセロファン(透明)
〔スマートスクール 32cm×44cm 5枚入り 154円〕
16cm×11cmに切ったものを使用する。
エ 光電池専用モーター RF-510TN
〔スマートスクール 594円〕
電池の実験で最も大切なのはモーターで、これが回りやすい。
ただし、RF-510TNは赤や黒の導線が付いておらず、端子がついているだけである。導線をつなぐときは、端子のすぐ横に小さな丸いくぼみがあるほう(表側にも小さなくぼみがある)に赤い導線をつなぐようにする。(一般的なモーターは、赤い導線を電池の+極をつないだとき、正面から見て軸が時計回りに回転するため。)

オ プロペラ A
〔スマートスクール 10個で1012円〕
カ 金属板セット(25枚入)銅、亜鉛
〔スマートスクール 25枚入 各805円〕
市販されている金属板は長さが4.5cmのものが多いが、これは長さが5cmあるので扱いやすい。また、値段も安い。
キ ダブルバネワイド竿ピンチ(東和産業)
〔ドラッグストア コスモス 6個入 198円〕
モーターの台座として使用する。アマゾンや楽天でも同じものを売っている。
ク バイアルびん
〔ウチダス ニューカップバイアルびん 容量50mL 10個入 612円〕
50mLのビーカーでもよい。100mLビーカーでもできるが、薬品が無駄になる。
「マルエム ニューカップ 50ml」として、ネットで蓋なしのものを100個入3000円程度で購入することもできる。
ケ みのむし付リード線
〔ウチダス みのむし付リード線 8-615-0111 12芯 35cm 赤黒各10本入 4493円〕
この実験には細くてやわらかい導線が適している。
【実験方法】
1 16×11cmに切ったセロハンを、18×180mmの試験管に巻き付け、巻き終わりの部分を上から下までセロハンテープでとめる。一度にとめようとすると難しいので2、3回に分けてとめたのでよい。


2 セロハンを試験管の底から3.5cm出してねじる。次に、ねじったところを折り返してセロハンテープでとめる。そして、試験管を抜くと長さ約8cmのセロハンの筒ができる。
容器(バイアルびんやビーカー)に入れてみて、ちょうどよい長さにはさみで切る。





3 はじめに、1mol/L硫酸銅水溶液を、セロハンの筒に入れる。入れる量は、容器の口よりも1cmぐらい下まで。(約9mL必要)
次に、0.2mol/L硫酸亜鉛水溶液を、硫酸銅水溶液と同じ高さまで容器に入れる。(約40mL必要)
最後に、硫酸銅水溶液に銅板、硫酸亜鉛水溶液に亜鉛板を入れて、モーターにつなぐ。
金属板の端を折り曲げておくと、ミノムシクリップが水溶液につかるのを防ぐことができる。



【その他の方法】
ア 水やり当番
セロハンシートでつくった筒の代わりに「水やり当番」(Mサイズ)という商品の素焼きの筒の部分を使うこともできる。作るのにやや手がかかりますが、一度作ってしまえば何度でも使えます。※水やり当番は理科ウチダスでも購入できます。
プラスチックの部分は両手で持ってひねると外れる。外れないときはプラスチックの部分を熱湯で温めて、ラジオペンチで引っ張ると外れる。(下図参照)






イ 自動給水器(ハローベア)
ダイソーで売っている「自動給水器(ハローベア)」の給水部分でもできる。
ただし、素焼きの筒だけを外すのが難しいので、目の細かいのこぎり(金切りのこなど)でプラスチックの部分を切って外す必要があります。
ウ 素焼きの鉢
ネットで探すと大きさ3cmの素焼きの鉢が見つかります。底の穴をビニールテープでふさいで利用します。ビニールテープは白を使うと硫酸銅水溶液の青色がよく分かります。
穴の開いていない素焼きの鉢も売っていますが、私がテストしたものは焼きしまっているせいかモーターがうまく回ってくれませんでした。