化学15 食塩の融解
食塩の融解の実験です。ガストーチを使えば簡単にできます。演示実験になってしまいますが、演示と同時に、iPhoneで撮った映像を大型ディスプレイにミラーリングして見せるようにしています。
【 動画①:実験の様子はこちら 】
【 動画②:変化の様子はこちら】
【材料・準備物】
試験管 「IWAKI製試験管 18×180mm 50本入り 4500円」
肉厚で加熱時の変形が少ない。長時間強熱するようなときは、これがおすすめです。
ガストーチ 「キャンピングガス スーパー ソードガス206」
現在この機種は販売されておらず、このメーカーのガスのカートリッジも入手が難しくなってきたいます。しかし、似た製品が販売されていますので、同様に実験できるかと思います。
このガスバーナーは、この実験のために購入したというわけではなく、普段はガラス管を加工するために使用しています。火力が強いので、ガスバーナーに比べて、圧倒的にはやく加工できます。この製品は、重心が低く安定していることや、ガスの吹き出し口がやや上を向いているので、ガラス管を加工するときに大変使いやすいです。
試験管はさみ 「ナリカ F35-5801 金属製 385円」
今回は金属製の試験管はさみを使用しました。長時間加熱するため、念のため軍手をしていますが、持っているところは思ったほど熱くはなりません。また、木製の試験管でも問題なくできます。(焦げたりはしません。)
スタンドに試験管を取り付けて加熱するほうが安定しますが、溶けた食塩を取り出す場合は試験管はさみのほうがスムーズです。
【実験方法】
1 食塩2.5gを試験管に入れる。
2 ガスバーナーで加熱する。
下の写真ではガラス管の口をガストーチと反対方向に向けて傾けていますが、ガストーチ側に傾けた方がとかしやすいです。今回はそのことを忘れていました。
3 溶けた食塩を取り出す。