生物01 オオカナダモの光合成
十分に光に当てたオオカナダモの葉を、漂白剤などで脱色し、ヨウ素液をつけてから顕微鏡で観察します。ヨウ素デンプン反応で青紫色になった葉緑体が観察できるはずですが、なかなかうまくいきません。おそらく中学校の実験・観察の中でもっとも難しいのがこの実験ではないかと思います。成功のポイントは「できることは全てやる」と言うことだと思います。
【前日までの準備】
ア オオカナダモは、小川などで採集したものがよい。購入したものは、葉の表面に藻類などが付着していて、それが青紫色に染まって観察に支障がでることがある。自然のものは貝などが葉の表面の藻類などを食べてくれていると思われる。
イ 10倍にうすめた炭酸水の中にオオカナダモを入れる。炭酸水を使用する理由は多くの二酸化炭素を与えるためである。炭酸水は水と炭酸のみのものがよい。また、容器はできれば密閉できるものがよい。(下写真参照)
ウ 水槽用のLEDライトを使って、丸4日間連続で光を当て続ける。丸3日間では不十分である。また、LEDライトはできるだけ近づけた方がよいが、近づけすぎると水温が上昇してしまうので、水面から7.5cm程度にする。

エ うすめた炭酸水は、最低でも1日に2回は取り替える。
オ 前日に予備実験して一番よかったものを本番の授業で使うようにする。酸素の泡がよく出ているものがよいと考えがちだが、実際にはそうでもなかったりするので、試してみるのが一番よい。この時点で、いいものが1本もなかったら、あきらめて最初からやり直すしかない。
カ 葉は、4枚ぐらいやると、いいものが1枚はできる。各班に4つずつプレパラートを作らせ、顕微鏡で見て、一番いいものをみんなで見るようにすると良い。
キ 光を当てないものと比較するときは、丸5日以上光を当てないようにする必要がある。丸2日では、葉脈のところが青くなってしまう。丸4日でもわずかに青くなる場合がある。また、実験直前まで光は当てないように気をつける。
【当日の実験方法】
1 オオカナダモの先の方の葉(先端から2~3cmのところ、葉の大きさは2cmぐらい)をとる。
2 60~70℃のお湯で3分間加熱する。ポットの温度表示が80℃になった時にプラスチック製のマグカップに注ぐとちょうど60~70℃ぐらいになる。(熱いのでビーカーよりもプラスチック製のマグカップを使用するのがよい。)
3 5倍にうすめた漂白剤(キッチンマイブリーチなど)で、葉を1分間漂白する。
4 ビーカーに入れた300mLの水で30秒間すすぐ。
5 うすめたヨウ素液に1~2分つける。葉が青紫色になったら、スライドガラスにのせ、スポイトでヨウ素液を1滴落としてからカバーガラスをかける。(ヨウ素液は、0.5mol/Lのヨウ素液1mLを水道水でうすめて250mLにしたもの。)
6 顕微鏡で観察する。

【その他】
ア 中央の葉脈のところだけが青紫色になっている実践があるが、それでは不十分である。葉の3分の1~半分程度は青紫色になるようにしたい。ただし、全体を染めようとすると下記の「イ」のようなことが起こってしまうので注意すること。
イ 次のようにすると、葉全体を青紫色にすることができるが、葉緑体がくずれてぼんやりした感じになってしまう。やり過ぎないことが大切である。(下写真参照)
・加熱するお湯の温度を高くしたり、加熱時間を長くしたりする。
・漂白剤で漂白する時間を長くする。

ウ オオカナダモの葉をお湯で加熱する理由は、葉を柔らかくしてヨウ素液がしみ込みやすくすることのほか、葉の中のビタミンCをなくす意味もあると思われる。ビタミンCは強い還元力があり、ヨウ素デンプン反応の色を消してしまうはたらきがある。余談になるが、ジャガイモやカボチャ、ナスなどの野菜の中のデンプンを調べる時も、電子レンジで加熱して、ビタミンCを破壊してからヨウ素液をつけると、反応が分かりやすくなる。
エ 実験に使用した容器は「POWER LINE KEEPER パワーラインキーパー2号 NW(ホワイト)B-2302」、LEDライトは「寿工芸
コトブキ フラットLED 900 ブラック」である。